鹿島 啓汰 2024.10.04
こんにちは。
工事部の鹿島です。
今年も残すは三ヶ月になります。
やっとクーラーがなくても
家の中で生活することができるように
なってきました。
今年の夏は異常な暑さでしたが
無事乗り越えられたことが何よりです。
さて、今回のテーマは卵です。
タイトルで書いてあるように
卵ってとても万能ですよね。
そんな卵のすごさを改めて知ってみて
欲しくブログに綴っていきます。
まず卵は
何にしても美味しい。
米にかければ卵かけごはんになりますし、
それを炒めて味付けをすればチャーハンになる。
焼いても、ゆでても美味しい。
白身と黄身に分けても使い道がある。
スープでも、サラダにもと
ありとあらゆるところで使える
そんな卵が私は大好きです。
特に好きなのは納豆に黄身だけを
乗っけて食べる、
納豆ご飯と豆腐にキムチを乗っけて
溶き卵とごま油をかけたやっこですね。
納豆卵には、
めんつゆと味の素をちょい足しするのが
おすすめです。
ここ最近ですが
初めて、双子の卵を使いました。
割って落としてびっくり、
本当に一つの殻から黄身が
二つに入っているとは。
ただ使ってみて思ったことは、
やはり一個分の卵と量は変わらないということ。
お得感はあまりないようです。
卵は食べるだけでなく肥料としても使えます。
もう余すとこがないくらいの有能さです。
卵の殻にはカルシウムが多く含まれており、
植物の成長には欠かせない栄養素で
土に混ぜてあげるだけで、
植物の手助けもしてくれます。
普段、卵の殻を捨てている方たち、
お家にある植物たちに栄養を
与えてあげてみてはいかがでしょう。
卵の殻はなんと建築の業界にも
進出しているみたいで、
食品加工場から大量に廃棄された殻を
再利用し、内装仕上げ材へ
アップグレードされているみたいです。
タイルから塗装材、壁紙に至るまで
作成されています。
SDGsの取り組みがこんなところにも
派生しているとは思いもしませんでした。
今回はこの辺りで。
次回はベンチ作成のお話でもと思います。
それでは。
CATEGORY
ARCHIVE