2025.03.10
引き続き大工工事進めています。
天井ボード貼りに続き、
壁のボード貼りも進めていきます。
壁ボード
同時に建具枠の取付も行っていきます。
枠取付
枠取付
外壁の工事も進んでいます。
大工さんが施工した胴縁にラス網と呼ばれる
左官材を塗りつける為の網を貼っていきます。
ラス網
ラス網
ラス網を貼り終えましたら
続いて下塗を行っていきます。
下塗
下塗
少し乾きを待って仕上げの
そとん壁を塗っていきます。
更に内部は階段の設置に取り掛かってます。
階段
次週は軒裏の塗装、棚等の
造作作業をお伝えします。
2025.03.03
2階に続き1階のフローリング貼りを行いました。
桧フローリング
合わせてフローリングに絡む
建具枠の設置も行います。
サッシ前を走る障子枠の設置です。
フロアに絡めながら作成する為、
大変な作業ですが、
綺麗に納めてくれました。
建具枠
建具枠
次に2階の天井ボード貼りに
移っていきます。
先日行った天井下地の上に
断熱材を充填していきます。
断熱材
こちらが弊社で標準的に使用している断熱材です。
今回はこの断熱材を2重に充填して行きます。
断熱材の充填が完了しましたら
気密シートを貼っていきます。
気密シート
気密シート
弊社の気密は、
天井面はこの気密シートで、
壁面はノボパンで、
床面は下地合板で
気密を取る様にしています。
その後天井ボードを貼ります。
天井ボード
天井ボード
続いて窓枠の設置まで完了致しました。
窓枠
次回は建具枠取付の様子、
そとん壁下塗りの様子をお伝えします。
2025.02.24
引き続き大工工事を進めております。
天井下地組の前に、防火の為の
石膏ボード張りを行いました。
天井裏石膏ボード
天井裏石膏ボード
その後、天井の下地組みを進めました。
天井下地組
天井下地組
その後、内部の電気配線工事を行います。
内部配線
内部配線
内部配線
次に、2階フローリング貼りを進めて行きます。
2階フロア貼り
2階フロア貼り
フロア貼りが完了しましたら、
追っかけ養生を行います。
床養生
来週も引き続き、大工工事進めて参ります。
1階のフローリング貼、
2階の天井ボード貼等をお伝えします。
2025.02.17
引き続き大工工事を進めております。
外部のそとん壁の下地となる
胴縁の施工を行いました。
胴縁
胴縁
外部の大工工事が
一通り終わりましたら
内部の作業をメインに
大工工事進めて行きます。
まずは断熱材の充填を。
断熱材
今回はお施主様のご要望もあり、
アクリアネクストαを採用しています。
簡単に言いますと、
アクリアネクストより
アクリアネクストαの方が
断熱性能が高くなります。
又、内部の床ベニヤと柱等の隙間に
コーキングを充填して行きます。
床下の空気が室内に上がって来ない様に
気密を処理を行って行きます。
コーキング状況
コーキング状況
引き続き来週も大工工事を
進めて参ります。
天井下地組の様子や、
床貼の様子をお伝えする予定です。
2025.02.10
引き続き大工工事を進めております。
サッシの取付が完了し、
防水紙貼りも進めています。
防水紙
防水紙
室内は外部から引き込まれた排水管や
給水管を所定の場所まで配管を行います。
配管立上作業
立ち上がった給排水管の廻りには
コーキングにて気密処理を行います。
配管立上
ユニットバス内にも配管を延長しておきます。
ユニット内配管
外部は防水紙貼りに続き、
庇の施工を行っていきます。
長く持ち出すには、
内部にも入れ込む必要がある為、
内部から外に突き出して作っていきます。
庇内部
外部の貫通部分には気密テープを貼り
気密処理を行います。
庇外部
軒裏材を貼って、
庇の大工工事は完了となります。
庇完了
来週は、断熱材充填作業と
内部気密作業の様子をお伝えします。
2025.02.03
大工工事を進めております。
先週はノボパン張り作業に合わせて
サッシの開口施工も行っていますので
その部分にサッシの取付を行って行きます。
まず窓台に雨水の侵入防止の
水切りシートの施工を行います。
水切りシート
その後、サッシの取付を行いました。
サッシ取り付け
サッシ取り付け
また、1階部分の足場を良くする為に
ベニヤ下地を貼っていきます。
まずは床下断熱材を充填し、
床下断熱材
その上にベニヤを貼っていきます。
床下ベニヤ
屋根では板金屋さんが
ガルバリウム鋼板の屋根を葺きました。
屋根工事
屋根工事
次回は、庇工事・給排水工事の様子を
お伝えします。
2025.01.27
無事に上棟が終わり引き続き
大工工事を進めております。
上棟後少し天候が優れなかった為
ブルーシートにて雨養生を行いました。
雨養生
雨養生
最近の新築工事では外壁面に
ノボパンと呼ばれる耐力壁施工が
標準になってきました。
上棟後はまず金物の取付や筋交いの
設置を行っておりましたが、
ノボパンの施工の出現により
まずこちらの施工を先行して進めて参ります。
ノボパン
ノボパン
ノボパン貼りに合わせてサッシの
開口の施工も行っていきます。
ノボパン釘確認
表示通りに釘が打てているか
確認を行います。
天候の優れない日が続く為、
ノボパン後にも雨養生を行いました。
ノボパン後雨養生
ノボパン後雨養生
次回はサッシ取付の様子・屋根工事
の様子をお伝えします。
2025.01.20
上棟へ向けて木工事を着手しました。
まずは土台敷。
土台敷
出来上がった基礎の上に土台を敷き込みます。
汚れ防止の養生シートを敷き、
土台敷の完了です。
土台敷完了
次は、いよいよ建方を行います。
今回はレッカー車を
駐車するスペースが無いので、
大工さん、荷揚げ屋さんの人力のみに
依る建て方を行いました。
1階柱、梁
1階の梁をかけ終えたら一旦歪みを見ます。
歪みを見るとは、
建てた柱の垂直を見ることを意味し、
垂直の調整をこの段階でしっかりと
出しておきます。
歪み直し
その後、2階の床の下地ベニヤ貼りを
行っていきます。
2階床下地ベニヤ張り
続いて2階の作業に入ります。
1階と同様に柱を建て、梁を組んでいきます。
2階部分
続いて、2階の梁に束を建て、
母屋を入れます。
束
母屋
さらに垂木を取り付け、野地貼を行い
無事大工作業が完了しました。
垂木
野地
野地
この日の上棟は、とても順調に進み
いつもは後日行う屋根のルーフィング貼り
まで完了できました。
ルーフィング
ルーフィング
次回はノボパンの施工状況の様子を
お伝えさせて頂きます。
建て方完了
2025.01.13
基礎工事が完了しました。
今週は先行配管(外部の配管の埋設工事)
を進めました。
基礎工事中のコンクリート打込み前に入れた、
土間配管に、配管を繋げて行く作業です。
土間配管
建物外周部を掘削して、
配管を埋設して行きます。
先行配管
先行配管
グレーのパイプの配管が排水管となります。
全面道路近くにある最終桝に接続され、
下水道へ繋がります。
最後に、土を埋め戻し、
整地をして先行配管は完了です。
配管工事完了
配管工事完了
次回は、上棟の様子をお伝えさせて頂きます。
2025.01.06
先週は、
立上り部分のコンクリートの
打込みを行いました。
5日間の養生期間を置き、
型枠の解体を行います。
型枠解体
型枠解体
型枠解体完了
型枠解体完了
次に玄関とポーチの土間コンクリートの
打込みを行います。
玄関内部の土間部にはスタイロフォーム
の充填を行っておきます。
スタイロフォーム
その後砕石を入れて打設準備完了です。
砕石
砕石
準備が終わると、
土間コンクリートの打込みを行い、
基礎工事が完了となります。
土間コンクリート打ち込み
次回は、給排水の先行配管の様子をお伝えします。