fbpx

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションは

湘南・神奈川・横浜の優建築工房

新築・リフォームは湘南・神奈川・横浜の優建築工房 優しい暮らし

現場レポート

2025.06.16

木工事・下地工事 厚木市TK様邸改装工事 ~数年先の状況を鑑みて~

こんにちは。

工事部の辺土です。

引き続き、厚木市TK様邸の

内外部改装工事の様子を

お伝えして参ります。

 

 

 

工事着工時点で完成時に

設置する商品が決まっている際には、

写真の様に壁内に木下地を設置しています。

全ての工事は“どういう仕上げにするか”、

という事が決まっていて、

その仕上げの完成に向けて工事を

進めていきます。

 

 

 

天井のボード張りを始めました。

既存の天井と高さを揃えて

キレイに張り進めました。

 

 

壁と天井が接する位置に下地を入れます。

木造住宅では壁と天井の間にいずれ

隙間が空いてきます。

 

これは木材が時間の経過とともに

乾燥、収縮し、

その木材に張られているボードが

動いてしまう事で数年先に

壁と天井の間に隙間が空いてきます。

 

↑写真の赤丸の下地があると、

隙間が空かないわけでは無いですが

極力小さい隙間で済むことになります。

地味な作業ですが、

数年先の仕上がりに関して、

とても大切な作業となります。

 

 

脱衣室の間仕切り下地になります。

窓がある所にそのまま

間仕切り壁を設置します。

元々、とても広かったスペースを

コンパクトにした結果、

このような形に仕上げる事になりました。

改修ならではの工事になります。

 

次回も、木工事の様子をお伝えしていきます。

2025.06.09

木工事下地工事 厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。

工事部の辺土です。

引き続き、厚木市TK様邸の内外部改装工事の

様子をお伝えして参ります。

 

 

2階の手洗いが新しくなるため、

給排水管の立ち上がり位置が変わります。

1階の天井を開口し、

新規給排水管を設置しました。

 

 

 

床下点検口用の開口を開けました。

当初は1カ所の点検口でしたが、

建物が大きく、解体完了時に

お施主様と相談をさせて頂き、

もう1カ所追加させて頂きました。

間仕切りが変わるリフォームを行うと、

新しい間取りに応じて、

稀にご相談させて頂く事があります。

 

 

キッチンの新規配管の様子です。

既存とは全く違う場所に設置するため、

新規配管作業を行い、

床下地合板を施工しました。

既存の柱を化粧柱にして

オープンのカウンターを設置する

下地も組み終わりました。

 

 

 

新しく設置するトイレの壁下地です。

新しい配管を設置後、床を塞ぎ、

残っている天井や、

部分的な既存床はそのままに

間仕切り壁を立てていきます。

 

建物が大きいため、

まだまだ下地工事は続きます。

 

次回も木工事の様子をお伝えしていきます。

2025.06.02

木工事開始 厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。

工事部の辺土です。

引き続き、

厚木市TK様邸の内外部改装工事の

様子をお伝えして参ります。

今回より木工事開始となります。

 

 

 

和室の床レベル調整を行いました。

既存の床に、新しい床を

重ね張りしていくので、

下地の段階でフラットな

下地を作っていきます。

既存の床、既存の敷居を残したまま、

下地の調整を行います。

 

 

元の収納の床の高さも

フラットに調整出来ました。

 

 

天井の下地調整の状況です。

元和室の天井は、全体を解体したので

新しく下地を施工しました。

改修といっても、

ここまで新しく作り直せると

仕上がりも新築同様に仕上げる事が

出来ます。

 

 

 

既存の天井と新規の天井下地、

新しい壁の取り合いの部分になります。

壁の下地が出来る事で、

水道工事の配管作業、

電気工事の配線作業を行う際に、

新しい器具が付く位置を出すのが

楽になり作業が行いやすくなります。

 

次回も木工事の様子をお伝えしていきます。

2025.05.26

解体工事完了 厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。

工事部の辺土です。

引き続き、厚木市TK様邸の内外部改装工事

の様子をお伝えして参ります。

いよいよ解体工事が完了しました。

 

解体工事完了

 

玄関部分です。

玄関入ってすぐにトイレを

新設するため床を開口しました。

 

 

スタディスペースです。

床下に新規トイレの排水管を

設置するため床を開口し、

壁面に化粧板が設置されていたのを

全て撤去しました。

 

 

 

キッチン廻りの解体の様子になります。

設置の向きが180°変わるので

床、壁、天井共必要な個所を解体しました。

 

 

和室です。

仕上がるとリビングと繋がる部屋になる為、

床は畳を撤去、壁は内壁部分を撤去、

天井は全撤去し、工事を進めていきます。

 

 

 

今回の大きな工事に

階段の掛け替え工事があります。

左回りだった階段を右回りに変更します。

スッキリ綺麗に撤去し、

仮設の階段を設置しました。

 

 

 

2階の解体状況です。

基本的に2階は、床を張り替えて

新規の間仕切り壁を設置する工事になる為、

解体範囲も限られた範囲になります。

 

写真にある様に、

解体屋さんにはいつも工事中、

完了時とも清掃をしっかりと

行って貰いました。

 

次回から木工事の様子をお伝えしていきます。

2025.05.19

解体工事途中 厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。工事部の辺土です。

引き続き、厚木市TK様邸内外部改装工事の

解体工事の様子をお伝えして参ります。

 

壁面の解体の後は、

天井、床の解体と続きます。

 

 

↑ 1階の和室の天井裏の様子です。

新しくリビングと和室の天井を繋げる為に

下地から天井を解体しました。

 

 

 

2階の天井の様子です。

元々収納だった所が今度は廊下になり、

天井の高さが変わる為、一部解体しました。

小屋裏内には元々の断熱材が敷き込まれており、

それは再利用していきます。

 

 

2階の床の一部の仕上げ材だけ剝がしました。

解体屋さんには床下地の合板を下手に

削ってしまわない様に十分に注意しながら

剝がし取ってもらいました。

 

 

↑床暖房のマットが出て来ました。

元々、各居室に床暖房が設置されていましたが、

新規では一部を残して床暖房は使用せず、

無垢床を重ね張りしていく予定です。

写真の床暖房は和室の畳下に

敷いてあった床暖房になります。

畳と床暖房を取り除いたあと、

床の厚み調整を行い、他の床高さと

同じになる様に下地調整を行います。

 

 

巾木、廻縁を活かし取りしました。

既存維持の壁・天井と、

新規の壁・天井などが

出来る箇所の繋がりを綺麗に繋げる為、

既存の巾木、廻縁を再利用します。

当時と同じ材料は既に流通していない事が多く、

少し多めに残しておき、

必要な個所に設置していきます。

 

次回も解体中の様子をお伝えしていきます。

2025.05.12

解体工事途中 厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。

工事部の辺土です。

前回に続き、

内外部改装工事の解体工事の様子を

お伝えして参ります。

 

 

設備解体の次に、壁面の解体を行います。

新しく間仕切りが出来る箇所、

通り抜ける通路にする箇所、

外壁の開口を行う箇所の

内壁を解体していきます。

 

 

 

この現場では、

内壁にも構造耐力壁(茶色い壁のパネル)を

使用しており、筋交いが無い構造となっています。

ですので、

解体で間違えて耐力壁を傷つけない様に

慎重に作業を進めなければなりません。

 

 

外周部の内壁ボードの解体も行いました。

外周部の断熱材はパネルタイプの断熱材なので、

こちらも下手に傷を付けない様、

気を付けなければなりません。

 

 

元々クローゼットの

折れ戸が付いていましたが、

その折れ戸のみ撤去し、

収納のまま使用する予定です。

 

 

室内の廊下と居室の間に

開口を設ける予定です。

 

廊下が中廊下になっており、

開口を作ることで中廊下が

明るくなるのではないでしょうか。

 

次回も解体中の様子をお伝えしていきます。

2025.04.28

解体工事開始 ~厚木市TK様邸改装工事

こんにちは。工事部の辺土です。

今回から、厚木市TK様邸の

内外部改装工事の様子を

お伝えして参ります。

 

工事内容といたしまして、

内部の間仕切り工事、新規玄関の設置、

設備品の刷新、仕上げ改装工事、

となっております。

 

まずは解体に先立ちまして、

養生関係を準備します。

 

 

保安ボックスは戸建て工事の際に

必ず設置しております。

スリッパやヘルメット、消火器などの

セット品が入っております。

 

 

こちらのお宅はお庭にスペースが

ありましたので仮設トイレを設置できました。

改装工事では、そのスペースが無い場合や

マンション改装などの場合は、

そもそも設置出来ませんので、

その都度トイレ設営については

着工前の最重要検討事項になります。

 

 

玄関ポーチの保護用にゴムマット、

人工芝を敷いております。

今回の工事でタイル張替え工事は無く、

既存品に傷を付けないための対応となります。

 

また、各所に必要に応じて

室内床や、柱を養生して、

いよいよ解体着工となります。

 

大きな解体工事の際には、

まず水廻りの撤去を行います。

 

 

 

まずは浴室です。

ユニットバスからユニットバスへの

交換工事になります。

ですので、構造材の腐食など全くなく、

補修の必要がなく余分な費用が

発生することは無さそうです。

とても綺麗な状態です。

 

これからユニットバスの大きさが

1サイズ、コンパクトになるので

間仕切りの為の下地の調整を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

1階、2階のトイレの状況です。

トイレは既存維持ですが、

トイレを外した後の写真にある、

グレーの部材が2回目は使えなくなります。

ですので、配管を再施工するために

1階の床は穴を空けました。

2階は天井裏作業になるかと考えております。

 

 

 

キッチンの状況です。

既存キッチンは外周向きに

設置してありましたが、

今回の工事で対面式になります。

そのため、これから床仕上げも

解体を進めていきます。

 

 

 

 

 

1階、2階の洗面化粧台の撤去状況です。

こちらも1階は新しい洗面化粧台に、

2階は造作の手洗いカウンターになります。

 

配管の位置などが変わりますので、

こちらも付近の床を解体し、

次の作業がしやすいよう

解体を進めております。

 

次回も解体工事の様子をお伝えします。

2025.04.21

工事完了 藤沢市I様邸新築工事

養生材の撤去を行い、

室内クリーニングも完了し、

全ての工事が完了しました。

 

少しですが、

工事の完成状況ご覧ください。

 

メインリビングが1階ですので、

2階のホールから御覧ください。

 

2階ホール

 

2階には吹き抜けを通じて

リビングに繋がった空間にホールを設け、

机を設置しています。

こちらはお子様の勉強机かな?

 

2階ホール

 

2階ホールからリビングを見ると

こんな感じです。

その他は各自のお部屋になってます。

 

階段を下りると正面に、

畳スペースが。

 

畳スペース

 

こちらの机はご主人のリモート用机かな?

 

畳スペース

 

こちらは少し引いた写真、

壁があるので個室感が出来ています。

 

次に1階へ、まずは玄関。

玄関を入ると風除室になっており、

引き戸の建具で仕切っています。

 

玄関ホール

 

入って左には大容量の収納スペースが。

 

SCL

 

最後にLDKを。

 

LDK

 

LDK

 

LDK

 

工事が完了し無事にお引渡しを

させて頂きました。

I様ながらくお待たせいたしました。

これからも末永く、

お付き合いよろしくお願いいたします。

2025.04.14

仕上げ工事 藤沢市I様邸新築工事

先週の天井珪藻土に続き、

壁珪藻土も仕上げていきます。

 

壁珪藻土

 

珪藻土乾燥待ち

 

珪藻土の乾燥を待ち、

機器の取付を行っていきます。

その間にタイル工事を進めてきます。

 

タイル貼り

 

タイル貼り

 

タイル貼り

 

残っていた家具の設置も完了させました。

 

家具工事

 

続いて機器の取付を行っていきます。

 

設備機器取り付け

 

設備機器取り付け

 

足場の解体も完了し、

基礎巾木の仕上げを行い

外部は終了です。

 

基礎巾木

 

 

次回は工事完了の様子をお伝えします。

2025.04.07

仕上げ工事 藤沢市I様邸新築工事

先週、大工工事が完了し、

キッチン設置の途中までお伝えしましたが、

設置が完了いたしました。

 

キッチン設置

 

キッチン設置完了

 

設置後はすぐに養生をしてしまうので

全貌を見られるのは、

室内クリーニング後になります。

 

また、造作の家具の設置も行いました。

 

造作化粧台

 

続いて、内部のクロス工事に入りました。

まずはジョイント部分に

パテ処理を行っていきます。

 

パテ処理

パテ処理

 

外部そとん壁の仕上げ塗りも行っています。

 

そとん壁仕上げ塗り

 

そとん壁仕上げ塗り

 

そとん壁仕上げ塗り

 

引き続き来週も、

仕上げ工事の様子をお伝えします。

page top

page top

page top