鹿島 啓汰 2024.12.23
こんにちは。
工事部の鹿島です。
今年は秋がなく一気に
冬が来たように感じています。
毎年の冬で悩むのが、
車のガラスが凍る問題です。
会社の車は月極の駐車場に停めていて、
日当たりも悪いため、
朝方はガラスが凍ってしまいます。
いつもペットボトルを片手に
水を撒いて溶かしていましたが、
そろそろ疲れてきました。
良い対策がないか、
どなたか教えてください。
さて今回は、社会科見学について
ブログを書いていきます。
先日、社員で厚木にある
神奈川県総合防災センターという施設で
防災対策の知識、体験をしに、
社会科見学に行ってきました。
近年では、地球温暖化による異常気象や
頻繁に起こる地震とさまざまな場所で
猛威を奮っています。
そんなの平気だよと思っているうちが
一番危ないかもしれません。
起こってしまってからでは遅いのです。
この神奈川県総合防災センターでは
災害が起こる前後の対策を体験できる
フロアが備わっているので
身をもって経験できます。
今回体験を行ったのは5つ。
長くなりそうなので3つほど
それぞれご紹介します。
まずは地震体験
このコーナーでは、
最大震度7までの揺れを体感でき、
今回は東日本大震災の地震をもとにした
シミュレーションしたもの体験しました。
震度7は立ってはいられないほどの揺れで、
これが突然やってくるのを考えると
本当に恐ろしいです。
1分ほどの揺れの体験ですが、
実際には5分以上も続いてそうです。
次は風水害体験
風体験のみですが、最大風速30㎧の風を
真正面から受けられます。
風のみではあったものの、
かなりの勢いでした。
ここに雨が加わるとなると
目も開けてらいられません。
風を受けた後では、
いつもピシッとキメている
蓮実部長でも髪の毛がぼさぼさに
なってしまいます。
次は消化訓練
みなさんも見たことあるであろう
赤い消火器。
いざとなったときに使えなくては
意味がありません。
消火器は黄色ピンを外し、
ホースの先を持って、
レバーを握るだけ。
早期出火を発見した場合には慌てず、
冷静に対処しましょう。
弊社設計の木津谷君も消化体験を実施。
無事、消化できたみたいです。
他にも、展示物や、映像が
見れるところもあります。
お子さんにとっても、いい経験が
できる施設となっていました。
一度、訪れてみるのもいいと思います。
このような体験が実際には無いのが
一番幸せではありますが、
こればっかりはわかりません。
知っていると知っていないとのでは
大きく違ってきます。
このような体験ができたことは
非常によかったです。
今回はこの辺りで。
次回は「引っ越しにて」を
お話しようと思います。
それでは。
CATEGORY
ARCHIVE