平 良介 2025.02.17
こんにちは。
工事部の平です。
寒い日が続いていますね。
現場作業時は冷たい風が体に響きます。
少しずつ日も延びてきているので、
早く暖かくなることを待つばかりです。
そんな中でも、我が家の子供たちは
寒さも気にせず、家の周りの駐車場やお庭で
元気に走り回っています。
さて今回は、先日施工したフロアタイルを
紹介しようと思います。
この現場では、トイレの床仕上げに
フロアタイルを採用しています。
フロアタイルとは、
塩化ビニル素材でできたタイル状の床材です。
よく目にするシート状の床仕上げ材の
クッションフロア(CF)よりも、
硬くて厚みがあります。
クッションフロアとの比較をまとめると、
クッションフロアは、
1820mm幅の大きなビニール素材で、
継ぎ目が少なく施工できます。
また、素材も柔らかい為、
大きいクッションフロアを自由に
曲げながら床に貼ることができます。
ただ柔らかい素材の為、傷ついたり、
めくれるたりすることがあります。
フロアタイルは、
大きさの種類が豊富で、
300mm、450mm角のものや
長方形のもの、今回採用された
900mm角の大きなタイプなどがあります。
一枚一枚が硬く丈夫な為、
傷が付きにくく、めくれにくいです。
ただ、クッションフロアのように
全体を一枚で張れない為、
目地は全て継ぎ目ですので、
水が浸入する可能性があります。
今回は、以前施工されていた
入り口付近のクッションフロアが
めくれてきていたので、
よりめくれにくい
フロアタイルを採用しました。
さらに継ぎ目を出来るだけ少なくする為に、
フロアタイルの中でも1枚が大きな
900mm角のタイプを選んでいます。
床においてみても大きいなと感じます。
900mm角のように大きな
フロアタイルは特に扱いが難しく、
周辺の壁の石膏ボードや
巾木が取り付けられた状態では
施工できません。
その為、大工工事の途中で
石膏ボードが張られる
前のタイミングで、
専門業者にフロアタイルを
張ってもらいました。
入り口枠や敷居の取り合いは、
専用の道具を使って、
形に合わせて切っていきます。
枠の形に合わせてフロアタイルを
切って擦り付けましたが、
反対側は壁に当たって
その場では切ることができません。
クッションフロアだと
床と巾木の取り合いギリギリまで
寄せて切ることができるのですが、
フロアタイルは広い場所に移動してから
寸法を測って切ることになります。
今回は反対側の石膏ボードを
張る前に施工しましたが、
そこに収納や窓枠などがあるときは、
継ぎ目を増やさないときちんと
施工出来ない可能性もあります。
その後、奥の2枚目の
フロアタイルも張りました。
フロアタイルを張った後に、
大工さんが石膏ボードや巾木を
かぶせるように施工して、
隙間なく仕上げることが出来ました。
その後、養生をして完了です。
クッションフロアとは異なる
フロアタイルの特徴が
うまくお伝えできていれば幸いです。
CATEGORY
ARCHIVE