fbpx

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションは

湘南・神奈川・横浜の優建築工房

新築・リフォームは湘南・神奈川・横浜の優建築工房 優しい暮らし

スタッフブログ

施工について 2020.06.29

土庇(ドビサシ) ~神奈川県某所の新築住宅での土庇のご提案~

6月も最終週になり梅雨も本番ですが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

梅雨らしいジトジトした雨が続いたかと思うと、

突然、真夏の陽光に晒される日もあり、

体調を整えるのも大変な陽気が続いています。

早くはっきりとした、夏らしい太陽に出会いたいなぁと思うこの頃です。

今週は、そんな夏が大好きな大坂が書かせていただきます。

 

この1週間では、木工事完了検査が2件、完工検査が4件ありました。

 

さて、皆さんは『土庇』という言葉を知っていますか?

『ドビサシ』と読みます。

 

これは、床が無いところ(つまり地面(土))に柱を建てて屋根を伸ばし、

室内から大きく跳ねだした軒下空間をつくる庇(屋根)のことです。

地域によって呼び方に違いがあり、

沖縄の伝統的な民家では、同様の軒下空間のことを『雨端(アマハジ)』

と呼びます。

 

特に南面や東面に設けて、夏の日差しを遮り、陰影のある、

室内と外部空間の中間領域を造り出します。

 

敷地に余裕が無いと設けづらいので、

近年の住宅事情ではなかなか採用されなくなっていますが、

この趣がある軒下の空間が私は大好きで、

現在工事進行中の新築住宅では全面的に採用していただきました。

今回は、その概要をご紹介したいと思います。

 

この土庇。実は計画に際して、とても詳細な検討が必要です。

 

もちろん様々な納まりがあるのですが、

こちらのお宅は平屋部分が多い建物なので、

たたずまいをより低く落ち着いた印象とするために、

一般の屋根の軒下に一段下がって、刺さるような位置に

土庇を設置する計画としました。

 

そのため、屋根葺きや軒裏の施工が出来て、

メンテナンスにも支障が無い寸法を確保しつつ、

なるべく隙間は小さくし、

さらに土庇下のサッシや玄関扉などとも干渉しない、

絶妙な高さ関係を導き出す必要があります。

 

まずは模型で基本的な造形を検討します。

 

 

そして、土庇周りの矩計図を起こし、各所の取り合いを確認します。

 

 

大工さん、屋根屋さん、外壁の施工業者とも必要寸法の検討を行い、

構造材の詳細な加工を経て、実際にかたちが出来上がりました。

 

まだ外壁の施工途中の写真ですが、

実際の建物はこのような取り合いになっています。

 

 

そして、この土庇の軒裏には

椹(サワラ)の無垢の羽目板を貼っています。

 

 

椹は木曽五木のひとつで、

水や湿気にとても強い樹種です。

木肌がとてもきれいですね。

建物の外周に沿って雁行している部分も、

大工さんが美しく貼り納めてくれました。

 

 

 

今から足場が外れて、全景が見られるのがとても楽しみです。

今回、この土庇の軒裏空間がより美しく納まるように、

パッと見ではわからない施工方法も採用しています。

次回はそのご説明をしたいと思います。

最後に、そのヒントとなる写真をお見せいたしますね。

 

CATEGORY

カテゴリー

PAST BLOG

旧ブログはこちら

ARCHIVE

アーカイブ
優建築工房の季刊誌
page top

page top

page top