日々の暮らし 2021.07.19
こんにちは、設計部の平野です。
豪雨により各地で被害をもたらしていた梅雨が明け、
いよいよ夏の到来となりました。
暑くなると無性にトマト料理が食べたくなります。
トマトには身体を冷やす効果があるらしいので、
身体が欲しているということでしょうか。
パスタ「プッタネスカ」をつくってみました。
イタリアで「娼婦風」というインパクト大な名前のスパゲッティ。
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」でシェフのトニオさんがつくっていたアレです。
(分かる人いますかー)
材料は、
オリーブオイル・ニンニク・鷹の爪・アンチョビ・オリーブ・ケイパー・トマト缶。
オリーブオイルで炒めたパン粉で仕上げてシャレオツ感を出してみました。
かけすぎて食べるとき少しむせました。
ちなみにお店で食べたことがないので正解がわかりません。
メニューにあるお店があったら教えてください!
最近はニンニクのうまみの引き出し方とか、
塩加減がわかってきたような気がします。
料理は楽しいですね。
さて、我が家では、ネコを家族に迎え入れて1年半ほどですが、
それからというもの、たまたまかもしれませんが、
ネコちゃんがいるご家族の住まいの改装・新築を担当
させていただくことが多くなった気がします。
先日お引き渡しをさせていただいたリノベーション物件も、
ネコと暮らす住まいでした。
築20年弱のRC造マンション。
ネコちゃんが壁のあちこちをガリガリとやってしまっており、
それをキレイにしたいということから始まり、水周りの一新と、
ご家族それぞれのライフスタイルに合わせた収納・造作計画をする
フルリノベーションとなりました。
とてもイイ表情です。
ボックスに身を埋めながら・・・ちゃんとやってくれんの?・・・
という無言のプレッシャー。
・・・ハイ、、設計も工事もがんばります!
ということで、およそ5か月に渡る工事期間を経て、無事完成いたしました。
廊下・玄関の境にネコ脱走防止の建具。
堅木のタモ材で造った格子戸。脱走防止の目的のため
ガラスは入っていません。
右のアーチ開口の向こうはシューズクローゼット。
中央の両開き戸の下にすきまが空いているところ、
ネコトイレのためのスペースです。
内部はお手持ちの高さのあるネコトイレが納まるよう高さ65センチ
ほどのオープンなスペースとし、上部は収納棚に。
扉下はネコが出入りでき、かつ丸見えにならないよう、
話し合って20㎝ほどの隙間にしました。
LDK入口にはトーメイガラスの引き込み戸。
風を通したい時には右の壁の中に引き込むことが出来るため、
ドアのように強い風でバタン!ということにはなりません。
キッチンはクリナップ製。
床はコルクタイルです。防音用の下地の上に施工
しているためクッション性があります。
こちらの物件では、洗面台まわりなどの水周りを除いた ほぼ全体的の
壁・天井共に自然素材の左官壁(塗り壁)「薩摩中霧島壁」を採用しました。
主材は「シラス」= 鹿児島地方で火砕流が堆積した火山噴出物で、
藻の堆積物が主材の「珪藻土」とは異なりますが、
コチラも調湿性・消臭性能があります。
若干、珪藻土よりも表面が硬く仕上がる印象。
工事中に左官職人と塗り方決めにお立会い頂き、
コテの目を活かしたパターンで仕上げました。
天井まで塗りまわすことで境目もできず、
包まれるような雰囲気のある空間になりました。
ネコちゃんとの新しい住まいの暮らしぶりについて、
その使い勝手やシラス壁の効果はどうか?ガリガリやられていないか??
まだお聞きできていないので、
改めて伺わせていただきたいと思っています。
最後に、この頃よくウチに遊びに来るノラネコちゃん。
娘たちが勝手にミケちゃんと名付けました(笑)
平野
CATEGORY
ARCHIVE