fbpx

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションは

湘南・神奈川・横浜の優建築工房

新築・リフォームは湘南・神奈川・横浜の優建築工房 優しい暮らし

現場レポート

2012.08.21

内装工事(秦野市IS邸)

img_20120828T143749669

珪藻土が乾燥した後に、造作建具工事、電気器具・設備器具の
取付けを行いました。

建具タモ
img_20120821T102328437

リビングへの出入り口は、タモ材を使ったフラッシュ戸です。
ガラス入りのスリットがデザインのアクセントになっています。

LDKと隣の洋室は、天井いっぱいの3枚引き込みの建具で仕切られます。

建具閉めきり
img_20120821T102913281
↑建具を閉めて間仕切った状態。

建具オープン
img_20120821T102914468
↑建具を開け放てば、LDKと一体で使える空間になります。

水まわり
img_20120821T102915578
水周りはコンパクトにまとめられています。
正面が洗濯機スペース。
右が浴室の入り口です。

HALL
img_20120821T102916875
ホールは、奥まで視線が抜けるため、広く感じられます。

階段の手摺部分は、階段側から見るとこうなっています。

階段手摺
img_20120821T102917750
タモ無垢材の幕板の裏に丸棒の手摺が隠れていました。

内部は、施工範囲クリーニング、無垢床板の塗装(オスモワックス)
を行いお引渡し間近の状態です。
残るは外構工事となりました。

btn_all
btn_past

2012.08.21

木工事(伊勢原市TD邸)

img_20120825T162622750

解体工事が完了し、いよいよ大工さんの工事が始まりました。
まずは、構造の補強工事を行います。
昔の建物の場合、構造金物というものが取り付けられていません。
柱と土台、柱と梁、すじかい、梁と梁の継ぎ手など必要箇所に取付を行います。

金物取付
img_20120825T162624000

また、構造補強の検討をしたときにでてきた「すじかい」による補強なども
あわせて行っていきます。

次回は、床の下地工事などを進めていきます。

btn_all

btn_past

2012.08.07

珪藻土塗り(秦野市IS邸)

img_20120807T131620742

内装工事は、珪藻土塗りに移りました。

クロス工事と同様に、石こうボードの継ぎ目にファイバーテープを貼り、
ビス打ち部分にパテ処理を施します。

使用した珪藻土は、サメジマ社の「リターナブルパウダーA」です。
セメントや樹脂などを使用せず、粘土の凝結力で固化する素材です。
調湿機能や消臭機能が期待できます。

LDK1
img_20120807T131622664

LDK2
img_20120807T131623555
ところどころ空いている穴は、スイッチ等をつけるためのボックスが
入っている部分です。

LDK3
img_20120807T131624492

珪藻土が塗り終わり、便器や照明などの器具が搬入されました。

btn_all

btn_past

2012.08.07

解体工事(伊勢原市TD邸)

img_20120807T134147242

駐車スペースの残土搬出が進められております。

残土搬出工事
img_20120807T134149305

駐車場にするため、道路面と同じ高さまで地盤を下げます。
正面に見える土管みたいなものは、最終マスとなります。
こちらは既存を利用していくため、今後高さを下げる必要があります。

btn_all

btn_past

2012.07.31

外部工事・内装工事(秦野市IS邸)

img_20120731T112729484

外部は、塗装・雨樋の取り付け完了後に、外部社内検査 及び是正を行い、
足場が解体されました。

外観1
img_20120731T112730765

外観2
img_20120731T112731796
玄関周り壁のタイルも無くなり、スッキリと明るい印象になりました。

内部はクロスが貼り終わりました。

1階ホール1
img_20120731T112732796

1階ホール2
img_20120731T112733843

2階洋室
img_20120731T112735562
2階からの景色は最高です!

LDKの仕上げは珪藻土塗りです。

btn_all
btn_past

2012.07.31

解体工事(伊勢原市TD邸)

img_20120731T113323093
減築工事が完了しました。

減築
img_20120731T113324046

必要のないところの基礎や、床なども撤去されました。
現状では、駐車スペースが道路面より高いため駐車できません。
そのため、手前部分の土をすきとります。
・・・が、既存の配管などは高い設定のままなので、一段低くする工事を行います。
工事着工前に現場調査を行い、本当に低く出来るのか。
などの検討をしていますので問題はありませんが、ここでの調査が不十分だと
配管のやり直しが出来ないなどの問題が発生することもあります。
何事も、事前の準備は大切です。

btn_all
btn_past

2012.07.24

内装工事(秦野市 IS邸)

img_20120724T115029282

木工事完了検査及び是正確認を行い、大工工事が完了となりました。

仕上げ工程に進みます。

窓枠・建具枠などの造作材は、オスモ社のクリアワックスで塗装。
木に染み込ませる塗料なので、見た目は少ししっとりとする程度の
変わりしかありませんが、手垢などの汚れや水に強くなります。

クロス工事に進みます。
まずは下地処理です。

下パテ
img_20120724T115030392

石膏ボードの継ぎ目にファイバーテープを張り、
ビス頭や不陸がある部分にパテを施します。
白いパテは、若干目の粗い下パテです。

仕上げパテ
img_20120724T115031392

下パテが乾いたら目の細かな仕上げパテを施し、
細かな不陸を調整します。

天井クロス
img_20120724T115032361

壁に先立ち、天井のクロスを貼り始めました。

btn_all

btn_past

2012.07.24

解体工事(伊勢原市TD邸)

img_20120724T115534111

減築工事がはじまりました。

「減築」
img_20120724T115535392

屋根などが解体されて、骨組みだけになりました。
そのままですと、建物が少し不安定になりますので、
仮筋とよばれる補強をしていきます。

「仮筋」
img_20120724T115536486

新しく見える斜めに入っている木材が仮筋です。
仮の筋かいですね。
横揺れを抑える効果があります。
新築工事の建て方のときなど、まだ筋かいが入ってないときに使う手法です。

次回は、床などの解体が始まります。

btn_all
btn_past

2012.07.17

木工事(秦野市 IS邸)

img_20120724T115029282

大工工事は終盤にさしかかりました。
壁・天井の石こうボードが張られてきました。

1F廊下
img_20120717T120452253

2階の元和室は、真壁から大壁の洋室仕様になりました。

ボード張り前
img_20120717T120453253

既存の壁が 真っ平らとは限りません。
というか、倒れていたり、膨らんでいたりすることの方が多いのです。
柱の大きさ(太さ)が違ったりもします。
ボードが平らに貼られるように、
木材を打ちつけて高さを調整した下地を造ります。
このような、仕上がってしまえば見えなくなってしまう
地道な作業がリフォームでは非常に大事です!

ボード張り後
img_20120717T120454253

障子の溝が彫られていた窓枠まわりは、上から新しい窓枠を付けて
スッキリと納まりました。

元和室
img_20120717T120455097

石こうボードが張り終えると、
電気屋さんがコンセントやスイッチ・ダウンライトなどの穴あけを行います。

ボード開口
img_20120717T120455940

玄関収納(トステム製品)や、タモの無垢材を使った造作の手摺も造られました。

玄関収納
img_20120717T120456925

造作手摺
img_20120717T120457831

btn_all

btn_past

2012.07.17

解体工事

img_20120717T131043081

解体工事が進んでおります。

足場設置
img_20120717T131044362

現場では足場が設置され、いよいよ外部の解体工事も進められていきます。

外壁解体状況
img_20120717T131045237

雨の多いこの時期、毎日天気予報とにらめっこです。
この後、防犯、雨養生のためにブルーシートなどで、養生をします。


img_20120717T131046565

既存の瓦を壊さないようにうまく取り外しました。
再利用して、新しく作る屋根に使用します。

社内検査状況
img_20120717T131047503

技術責任者の大坂、設計の元井と現場にて解体の状況を確認します。
特に構造体の腐りはないか、構造の組み方はどうかなどをチェックします。
今回は減築・増築が絡むため、どのように減築するか、
基礎はどのようにするかなど、図面や写真だけではわかりにくい場所を
実際に現場にて打ち合わせをしていきます。

既存の構造体、基礎の状況ともによかったため、
すべて壊してしまうのではなく既存の構造体、
基礎をうまく生かしながらの工事と決定しました。

次回はいよいよ、駐車スペース部分の減築が始まります。

btn_all

btn_past

page top

page top

page top