井出 亮太 2016.03.15
こんにちは。工事部の井出です。
徐々に春を感じられるようになり、
気持ちの良い時間が増えてきましたね。
さて今回は、“ヘリンボーン”についてのお話をさせて頂きます。
まず、ヘリンボーンとは。
模様の一種で、
建築業界では、床や壁の材料を張る場合に
採用されることもしばしば。
住宅では、なかなかお目に掛かる事は少なく、
公共建築・商業建築で採用されていることのほうが多く見られます。
先日、二子玉川で買い物をしておりましたら早速、出会えました。
張り方ひとつ、かなり存在を主張しておりました。
模様の形が、開きにした魚の骨に似ていることから、
ニシン(herring)の骨(bone)でヘリンボーンと言うそうです。
そんな中、先日、洗面とトイレの2室を、
フロアタイルのヘリンボーン張りで仕上げたお客様がこちら。
施工途中、床職人さんが集中して、1枚1枚合わせて
張り進める姿がかっこよかったです!
その姿に触発され、私もヘリンボーン張りをやりたくなり、
自宅用にタイルで棚を造ってみました!
まず斜めは落とさず、ひたすらにヘリンボーン張りをしました。
それから斜めを落として、四方にぐるりとタモの無垢材をまわしました。
脚を取り付けて、観葉植物の棚完成です!
ちゃんと写真を撮っておらず、簡単にお話させて頂きましたが、
これかなり大変でした!(写真を撮り忘れる程に)
職人さんに話を聞いても、かなり手間が掛かるそうで、
住宅で気軽に採用しづらいのは、
コストと手間(工期)による部分もあるのかもしれないな、
と身をもって体験出来た休日でした。
井出
CATEGORY
ARCHIVE