fbpx

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションは

湘南・神奈川・横浜の優建築工房

新築・リフォームは湘南・神奈川・横浜の優建築工房 優しい暮らし

現場レポート

2014.06.10

解体工事(川崎市宮前区SK邸)

kaitaikouji

川崎市(宮前区)にて改装工事が始まりました。
既存利用する部分を養生し残しつつ、
内部のフルスケルトン解体工事を進めます。

進めながら業者さんと打合せをし、
解体の順序や既存維持部と絡む部分の解体方法を検討します。
柱・梁・筋違などの構造部分には決して手を加えないようにし、
安全かつ的確な解体方法で進めていくため、
最初は部分的に様子を見ながら慎重に解体していきます。

2014.06.09.ta01

順調に解体工事を進めて行くと
天井の石膏ボード、野縁、断熱材の中から
現場調査時に事前確認した小屋裏の構造があらわになりました。

2014.06.09.ta02

同時に壁の石膏ボード、断熱材、
また、床のフローリングや絨毯を捲り、根太なども撤去すると、
中から柱と筋違、土台などがあらわになりました。

2014.06.09.ta03

さらにサッシの交換や撤去に伴う開口部分は
大工さんがサッシ取付を進めるまで、ベニヤなどで養生し、
外部からの出入りを塞ぐと共に、雨水の侵入も防ぎます。

2014.06.09.ta04

このように天井や壁、床を捲ることで
隠れていた配線が露出してきました。

2014.06.09.ta05

キッチンやサニタリー・トイレなどの配管も確認出来ました。

2014.06.09.ta06

このように各部が露わになったところで、
現場監督は水周りに漏水箇所はないか、
漏水部分に白蟻の侵食はないか、腐敗していないか、
また、構造的にすぐに対処すべき部分がないかなどを検証します。

次に内部の解体が終わると、外部へと移っていきます。
今回は屋根を瓦から板金への葺き替えがあるため、
瓦の撤去工事を進めました。

2014.06.09.ta07

瓦本体と土やガラ、桟木などを、
産業廃棄物として処分するため、しっかり分別します。

2014.06.09.ta08

内部同様に屋根の下地が問題ないか、細かく確認をして行きます。

2014.06.09.ta09

この瓦も丁寧にダンプまで運ぶために、今回は屋根業者さんに
ウインチとスライドタワーを借りて、効率よく運び出しました。

2014.06.09.ta10

2014.06.09.ta11

次回は解体後の構造検証の様子をお届け致します。

btn_all
btn_past

2014.06.10

構造検証(川崎市宮前区SK邸)

kaitaikouji
前の解体工事後、大規模なリフォームでは特に構造検証期間を設け、
計画に対しての構造補強計画を組みます。

現況の構造躯体に対して、ご提案させて頂く計画が成り立つように、
かつ耐震なども踏まえ、進めるものです。

弊社では技術の責任者と各担当が、
解体検査と同時にこの構造検証を行い、
一度精査をしたものをお客様へご報告する流れとなっております。

2014.06.09.ta11

柱・梁などの確認はもちろん、
筋違いが取り付けられるための基礎は存在するか、
実際に力が加わった時の引き抜きや建物のひずみなどを
検証しながら、確認をしていきます。

2014.06.09.ta12

計画に対して、柱を抜き間取りが変更する箇所などは
梁の補強をするため、その補強方法の検証もします。

2014.06.09.ta13

ロフトや小屋裏収納部分の計画も再度検証します。

2014.06.09.ta14

このような検証を現場で行い、
計画に対して筋違の補強や耐震金物の取付などを計算しなおし、
後日お客様へ報告すると共に、現場へと指示されます。
この作業を行うことで、建物がより強固になり、
安全に住んでいただける基盤が整います。

2014.06.09.ta15

次回は解体後の設備工事の様子をお届け致します。

btn_all
btn_past

2014.06.24

屋根板金工事(川崎市宮前区SK邸)

gaibukouji
川崎市(宮前区)にて屋根板金工事を進めさせて頂きました。
解体工事後、屋根板金工事が進められました。

既存のルーフィングの上から、野地の補強をのため、
広小舞(軒先に取付る部材)と野地板を重ね貼りし、
新たにルーフィングにて防水施工します。

2014.06.23.ta01

このルーフィング状態で雨が降ったとしても
雨が漏る可能性はほぼ無くなります。
下屋部分のも同様に下地を補強し、ルーフィングを施します。

2014.06.23.ta02

2014.06.23.ta03

雨仕舞いが終わりましたら、
材料の搬入とともに、板金業者は細かな部材の加工に入ります。
ルーフバルコニーと取り合う部分など、
取り合いのおさまりは大工・板金業者ともに入念に打合せをします。

2014.06.23.ta04

材料の納品、加工が終わり次第、徐々に板金を葺き上げて行きます。

2014.06.23.ta05

一枚一枚張り上げて行くと、大屋根が仕上がって行きます。
同時に(妻側)の板金も役物と取り合う部分を
現場にて加工していきます。

2014.06.23.ta06

棟の部分まで張り上げます。

2014.06.23.ta07

雪止めが必要な部分には取り付けていきます。

2014.06.23.ta08

このような部材です。

2014.06.23.ta09

大きな屋根から雪が一気に落ちてしまうことを防ぎます。

棟まで張り上げた板金に換気棟(通気口)を
取り付けるための加工やケラバ(妻側)の加工材を取付るための
処理を行います。

同時に足場のステージで現場加工していきます。

2014.06.23.ta10

ケラバ側の加工材を取り付けている段階です。

2014.06.23.ta11

下屋の谷部分などは、雨水の経路をしっかり考慮して加工します。
水はけが良さそうです。

2014.06.23.ta12

棟の加工が終わりましたら、棟換気が取付られて、
屋根はひと段落となります。

2014.06.23.ta13

建物本体の外壁や軒天が仕上がり次第、
雨押さえの仕上げや雨樋の取付をして
屋根板金工事が完了となります。

次回はサッシの取付とその廻りの工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.07.01

サッシ取付・ルーフバルコニー防水工事(川崎市宮前区SK邸)

gaibukouji
川崎市宮前区にて、
サッシ取付・ルーフバルコニー防水工事を進めさせて頂きました。
解体工事後、大工により構造補強と平行して、
サッシ取付工事が進められました。

解体により開口された部分はベニヤで養生がされておりました。

2014.06.30.ta01

サッシを取り付けると見違えて明るくなります。

2014.06.30.ta02

構造補強と平行して、柱や筋違イの頭部・脚部には
補強金物を取付、サッシを取付るための下地組をした後、
サッシ本体を取付ます。

2014.06.30.ta03

サッシ本体を取付た後、
外部側では既製品の庇などがあれば取付、
防水紙と防水テープを施ことで雨仕舞いをし、
ラス板(左官工事のための下地)を張り進めます。

2014.06.30.ta04

雨戸の戸袋がある場合は、戸箱の中に雨が注しても
漏水しないように板金およびコーキング処理を施します。

2014.06.30.ta05

そして今回S様邸では、ルーフバルコニーの計画があるため、
サッシの取付と平行し、屋根となるルーフバルコニーも進め
雨仕舞いを進めます。

事前に既存部分との取り合いや仕上がりを確認し、それに向けて、
納まりを技術の責任者・設計担当・施工担当で検証します。

2014.06.30.ta06

構造的なことや天井高などの仕上がりを考慮し、
今回は2×材を利用することで、ルーフバルコニーの
床と内部の天井下地を同時に作り一度ベニヤで塞ぎます。
内部から見るとこのようです。

2014.06.30.ta07

外部側から見るとこのようになっております。

2014.06.30.ta08

手摺の下地となるパラペット(外回りの立ち上がりの壁)の
下地を組み、水捌けのための勾配床を組みます。

2014.06.30.ta09

関わる板金処理があればFRP防水を施す前に行います。

2014.06.30.ta10

最後にケイカル板と呼ばれる不燃材を上から貼り付け、
FRP防水の下地は完了です。

2014.06.30.ta11

ここまで雨が降っても大丈夫なように養生シートを被せながら進め、
天気を見計いFRP防水を仕上げます。

2014.06.30.ta12

このような作業をひと通り終えると
外部は仕上げのための左官工事に入って行きます。

次回は内部に戻り床組み工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.07.08

1階床組工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji
川崎市(宮前区)にて1階床組工事を進めさせて頂きました。

大工により構造補強・サッシ取付工事があらかた進められた後、
上方の仕事をしやすくするため、まず足元を整えてゆきます。

居室のように大きな間口の部屋には、
土台に大引きと呼ばれる部材を、
土台に対して直行しながら等間隔に掛けて行きます。

2014.07.07.ta01

3尺(およそ910mm)おきに大引きを掛けて行きます。

2014.07.07.ta02

その大引きの上にさらに根太と呼ばれる部材を掛けて行きます。
大引きに対して直行させます。

2014.07.07.ta03

居室以外の間口が狭い廊下などは,大引きは用いず、
根太掛けなど利用しながら、水平を見て根太を掛けて行きます。

2014.07.07.ta04

水回りも同様に根太を掛けて行きます。

2014.07.07.ta05

この具合まで現場が進んだところで、
シロアリを防ぐための防蟻処理作業に入ります。

2014.07.07.ta06

そして今回SK様邸では、もともと敷き込まれていた床下調湿材を
復旧して行きます。

2014.07.07.ta07

床下換気システムも復旧します。

2014.07.07.ta08

電気設備工事・給排水設備工事・防蟻工事・既存品の復旧などを終え、
床を塞いでいくため、根太間に床下断熱材を施して行きます。

2014.07.07.ta09

断熱材を設置した後、床板や仕上げのための合板を根太に乗せ、
床廻りに敷き詰めて塞いで行きます。

2014.07.07.ta10

このような作業をひと通り終えると
壁や天井廻りの作業に入って行きます。

次回も引き続き内部の木工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.07.15

構造補強・2回の床組工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji
川崎市(宮前区)にて構造補強・2階床組工事を進めさせて頂きました。

前回の工事で足場が整ってきましたら、脚立を立てて、
柱頭などの高い位置の金物補強をして行きます。

一般的に柱と筋交はこのような金物で接合されます。

2014.07.14.ta01

場合に拠って、先ほどの金物が取付られない部分には、
このような金物で柱・梁に筋交を接合する箇所もあります。

2014.07.14.ta02

梁と梁の仕口・継ぎ手部分にはこのような金物を取り付け補強します。

2014.07.14.ta03

柱を抜いたことで、梁の下端に梁を枕にし抱かせた場合、
金物やボルトでひとつの梁とするように金物で繋ぎます。

2014.07.14.ta04

この作業をすべての柱頭・柱脚に関わる筋交や梁の継ぎ手、
梁の補強部分などに施すことで、耐震性能を高めます。

この一連の作業が済みましたら、
2階も同じように床の下地を組んで行きます。
補強された構造に対して、
水平を見ながら根太を加工しながら掛けて行きます。

2014.07.14.ta05

掛けられた根太を下から見上げるとこのように見えます。
のちのち天井内に隠れてしまう部分ですが、
根太の根元は転ばないようにビスを打ちつつ、
強力な接着剤で固定されています。

2014.07.14.ta06

これも隠れてしまう部分ですが、きれいに下地を組むことで、
仕上がりもきれいになって行きます。

2014.07.14.ta07

根太組が終わるとその後、仕上げのフローリング貼りのために
ベニヤを敷き込んでいきます。

また、外部では左官工事のための下地も大工により作られました。
ここから外部と内部は、別れて違う業者がそれぞれ進めていくことになります。

2014.07.14.ta08

次回もさらに内部の木工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.07.22

天井野縁組・ボード張り工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji

川崎市(宮前区)にて天井野縁組・ボード張り工事を進めさせて頂きました。

金物の取付や構造補強が済みましたら、
天井の野縁組工事に入ります。

きれいに組まれています。
2014.07.22.ta01

梁などから吊木を設けて、天井が垂れない様に工夫がされています。
2014.07.22.ta02

各居室の間仕切り壁の下地を組みながら、
天井の野縁組を進めて行きます。
IMG_4429

2階の勾配天井になる部分は、
化粧で表される梁などとの取り合いが工夫されています。
2014.07.22.ta04

この天井野縁に断熱材が組み込まれて行きます。
2014.07.22.ta05

断熱材を敷き込んでいる途中です。
このあと隙間がなくなるように施されます。
2014.07.22.ta06

断熱材が施されますと、いよいよ天井のボードが貼り進められます。
2014.07.22.ta07

ビスピッチを極力守りながら張り進めますので、仕上がりも安心です。
2014.07.-22.ta08

勾配天井部分は化粧の梁などを、お施主様の要望を踏まえながら
いかにきれいに見せるかが腕の見せ所です。
2014.07.-22.ta09

1階の天井ボードが張り終え、空間が見やすくなってきました。
2014.07.-22.ta10

次回は壁の断熱材や床張り工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.07.29

壁断熱・床張り工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji

川崎市宮前区にて壁断熱材・床張り工事を進めさせて頂きました。

天井のボード張りが大方進みましたら、壁の断熱材の充填をしてゆきます。

2014.07.29.ta01

断熱材の充填の仕方はメーカーのマニュアルに沿って、施工をして行きます。
マニュアルを確認しながら大工さんと施工方法を共有しました。

2014.07.29.ta02

窓下のこのような部分も充填し、隙間をなくして行きます。

2014.07.29.ta03

隙間をなくした後、筋交や設備管などと絡む部分は
このように気密テープを施し、気流止めを施します。

2014.07.29.ta04

このような断熱材作業を進めると同時に、床の仕上げも進めて行きます。
まずは化粧柱などと取り合う細かな部分の処理をし、
時間が経っても極力隙間が出ないように施します。
この手間がすごく大切です。

2014.07.29.ta05

床を張る際には梱包をバラシて、
節があまり集まらないようになど配慮をします。

2014.07.29.ta06

床を張るときはキズがつかないようにコマめに掃除をします。

2014.07.29.ta07

床を張り終えると、保護するために養生を行い、
クリーニングまではこのままの状態で現場を進めさせて頂きます。

2014.07.29.ta08

次回は外壁の工事や内部の造作工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.08.05

断熱気流止め・造作工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji

川崎市(宮前区)にて断熱気流止め・造作工事を進めさせて頂きました。

床張り工事が大方進みますと、壁のボードを塞ぐ前に
1階は床下からの気流が壁内に上がってきてしまわないように、
気流止めを施します。

2014.08.04.ta01

さらに、壁のボードを貼る前に壁面に取り付けられる棚や
カウンターの造作工事を進めてゆきます。
造作工事は大工さんの腕の見せ所です。

2014.08.04.ta02

収納や押入れも同様です。
そのまま仕上げになる部分はいかに隙間がでないか、
仕上がりに違和感を出さないよう、より気持ちが入ります。

2014.08.04.ta03

同時に外部では、外壁塗装のための下地が
左官業者さんにより作られました。
ここから乾燥養生期間を設けて、外壁の塗装工事に入ります。
乾燥するまでは軒天の塗装や養生などを進めて行きます。

2014.08.04.ta04

次回は引続き内部の造作工事をお届けします。

btn_all
btn_past

2014.08.12

造作・カウンター・棚工事(川崎市宮前区SK邸)

mokkouji
川崎市宮前区にて造作・カウンター・棚工事を進めさせて頂きました。

化粧で見せる張り組と棚板を造作し、
壁になる部分の石膏ボード張りを進めました。

2014.08.11.ta01

洗面室は既存の洗面カウンターを移設し、鏡つきの吊棚を設け、
石膏ボードにて壁クロスの下地を作りました。

2014.08.11.ta02

横長のカウンター・棚板も補強をすることで
たわみがおきない様に考慮して造作しました。

2014.08.11.ta03

収納の中も棚板を設けてあります。

2014.08.11.ta04

そして、システムキッチンの設置を行いました。

2014.08.11.ta05

黒板塗装の部分も周りと区切ることで、仕上げがきれいになります。

2014.08.11.ta06

化粧格子の造作も完了しました。

2014.08.11.ta07

次回は引続き内・外部の仕上げ工事をお届けします。

btn_all
btn_past

page top

page top

page top