fbpx

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションは

湘南・神奈川・横浜の優建築工房

新築・リフォームは湘南・神奈川・横浜の優建築工房 優しい暮らし

現場レポート

2019.10.14

続・鉄骨造部分のバルコニー 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、前回の現場レポートに引き続き、

鉄骨造部分も防水の塗り替えについてお伝えします。

前回の解体業者が既存の防水を剥がした

コンクリート下地に、FRPを施工します。

 

 

コンクリートの下地にFRPを施工する場合は、

十分にコンクリートが乾いてから防水処理を行います。

仮屋根も掛けてあり、濡れにくくした上、

晴れが続いている日に良く乾かしてから行いました。

 

FRP防水の手順は木造の時と同じく、

プライマー(FRPと下地の接着を良くするもの)を塗布し、

FRPを施工し、トップコートで保護します。

 

 

 

木造と鉄骨造の防水処理が終わり、

別々の構造の建物の繋ぎ目も防水処理を行いました。

構造が違う建物は地震などで建物が揺れた時、

それぞれが別の動きをします。

その揺れに対応できるように、

さらに防水がしっかりととれるよう、

繋ぎ目の処理はシート防水を採用しました。

シート防水をたるませるように施工し、

揺れによって防水が切れることがないようにしました。

さらに笠木の板金も被せ、二重に雨水の侵入を防ぐようにしました。

 

 

 

立ち上がりの壁も防水シート巻き込み、

板金でエキスパンションジョイントを造り、

地震などの揺れに対応できるようにしました。

 

 

次回は、壁の断熱材の充填についてお伝えします。

2019.10.21

断熱材充填 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、断熱材の充填についてお伝えします。

 

室内が外気温の影響を受けにくくする為、
建物の外周面の壁や天井には断熱材を充填します。

 

 

 

断熱材は切れ目なく、家全体を覆うように施工することが重要です。

天井に入れる断熱材の外側の空気は外気と同じ温度になる為、

ロフトや小屋裏収納の壁、室内の間仕切り壁にも断熱材を充填して、

この空気が室内に影響を与えないようにします。

 

 

 

さらに間仕切り壁の中に天井裏から外気が入ってこないようにする為、

壁内の隙間に断熱材を詰めこんでいます。

 

 

外気に触れる面で断熱材が入っていないと

結露を起こす可能性がある為、

断熱材の充填が完了したら、

隙間なく施工されているか確認することは、

とても大切なチェック項目です。

 

次回は天井組みの様子をお伝えします。

2019.10.28

天井組み 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は天井組みについて、お伝えします。

 

天井の下地組みをする前には、

ファイヤーストップ(耐火性を高める為の施工方法)と呼ばれる

石膏ボードを天井裏に隠れる部分の外周部の壁にも貼り付けます。

 

 

その後、天井の下地組みを行っていきますが

この建物は勾配天井が多いので、

屋根の勾配に合わせて下地を組んでいきます。

 

下地を組む際も、屋根と天井との間には断熱材を

充填するので隙間を開けます。

断熱材の厚みの15.5cmの上に通気層の5cmをつくりますので、

屋根からは、20cm離して天井の下地を組みました。

通気層は断熱材と屋根の間の空気がよどまないように、

軒天井と屋根の棟に換気口を設けて空気の流れをつくっています。

 

 

 

天井下地が組み終わると、下地材の上に断熱材を充填します。

 

 

断熱材の充填後、石膏ボードを張ります。

石膏ボードが張られると雰囲気がまた変わりますね。

 

 

 

次回は外壁の下準備についてお伝えします。

2019.11.04

左官外壁下地工事 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は外壁の下地造りについてお伝えします。

この建物の既存外壁は、モルタル下地に塗装で

パターンを付けて仕上げられていました。

 

ですので、今回新規で施工する外壁にも同様の仕上げを施します。

まず、以前の現場レポートでお伝えした、大工さんが取り付けた

ラス板の上に、左官業者がフェルトと呼ばれる防水シートを張ります。

 

 

 

フェルトとサッシの取り合いや、既存の外壁との取り合いなど

漏水する可能性が高い部位に、防水テープやシーリングを

施して防水処理を行います。

当社では、既存外壁との取り合いには

モルタルの下塗りの時にもシーリング処理をして、

より漏水のリスクを減らす施工を行います。

 

 

 

また、この建物は外土間と外壁が接している箇所がある為、

その接点にもシーリング処理を施しました。

 

 

この上からラス網を張り付けます。

ラス網は塗られたモルタルの割れや脱落を抑える為、

そして、モルタルと躯体を密着させる為に施します。

 

 

ラス網の張り付け後には、

モルタルの下塗りを行っていきます。

その様子は次回お伝え致します。

2019.11.11

左官外壁下地工事つづき 小田原市IS様邸

こんにちは。工事部の平です。

今回も外壁の下地造りの続きをお伝えします。

前回の現場レポートでお伝えしたラス網の上にモルタルを塗っていきます。

 

 

まず、外壁の出隅(角)が、まっすぐに整うように

コーナー材と呼ばれる専用の部材を取り付けます。

コーナー材をまっすぐに取り付ける為に上下にくぎを打ち、

水糸を張ります。

 

 

その水糸に合わせてコーナー材を取り付け、モルタルで固定します。

この工程で、モルタルの厚みがしっかりと確保され、

また外壁の角の縦ラインが綺麗に揃うようになります。

 

 

並行して、サッシ周りや水切り等がモルタルで汚れないように養生をします。

 

 

 

その後、モルタル塗りです。モルタル塗りは、強度を高め、

所定の厚さにする為に下塗り、上塗りと2回に分けて行います。

まずは、下塗りを行っていきます。

次回は、下塗りの施工の様子の続きと大工工事の様子をお伝えします。

2019.11.18

左官工事(下塗り) 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回も外壁の下塗りをお伝えします。

前回の現場レポートの続きからお伝え致します。

 

 

下塗りには、現場で練り混ぜて生成したモルタルを使用します。

モルタルは、セメントと骨材(主に砂等)と水を混ぜて造ります。

少量ですと人力で混ぜ合わせることもありますが、

今回は施工面積が広いのでミキサーという専用の機械で練り混ぜ、

大量のモルタルを生成しました。

 

 

モルタルはバケツで各場所まで運び、コテでラス網にひっかけるように

塗りつけていきます。モルタルを塗りながら、ひび割れ予防の為に

サッシ周りなどの要所にはメッシュを入れ込んで補強します。

 

 

その後、仕上げ塗りのモルタルの食いつきが良くなるように、

刷毛で水平方向に跡を付けて、下塗りが完了です。

 

 

外壁の下塗りが終わり、外観が大きく変わりました。

 

 

 

今後は、1週間以上の養生期間をとって良く乾かし、

上塗りのモルタルを施工していきます。

その様子も今後お伝えします。

 

また、内部は大工さんが床張りを始めました。

 

 

次回は、床張りの様子をお伝えします。

2019.11.25

大工工事 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、床張りの様子をお伝えします。

この建物の床材の仕様は、1階が桧のフローリング、

2階がパインのフローリングと1、2階で異なっています。

 

ヒノキのフローリング

 

パインのフローリング

 

2つのフローリングは、色味や匂い、

節の形などに違いがあります。

 

また、以前の現場レポートでもお伝えした通り、

玄関框との取り合いは曲線に加工する必要があります。

 

幸い、既存の玄関土間とフローリングの仕上がり高さが

1センチの段差であった為、新規の段差も1センチとし、

框が薄い木材で対応できたので曲線加工することが出来ました。

 

ただ、木材を曲線に加工するのは容易ではありません。

今回はお湯で框材を柔らかくして曲げていく方法を取りました。

温める ⇒ 曲げる ⇒ 乾かす ⇒ 固める

の工程を繰り返し行い、2日掛けて框を曲線に仕上げました。

 

 

その框にフローリングを合わせていくことも

とても手間が掛かり、カンナや紙やすりで

曲線に合わせて一枚一枚加工していきます。

 

 

曲線の框に合わせてフローリングを張り終わり、

養生シートで保護して完了です。

 

 

2階もフローリングが張られ、お部屋らしい雰囲気になりました。

 

 

次回は、大工工事の石膏ボード張りの様子をお伝えします。

2019.12.02

石膏ボード張り 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、大工工事の石膏ボード張りの様子をお伝えします。

 

石膏ボード張りに先立ち、サッシ周りに窓枠を取り付けます。

この現場では無垢の窓枠材を使用しており、現しの梁や

珪藻土などの自然素材とも相性の良い仕様となっております。

 

 

 

その後、外周部の壁に石膏ボードを張っていきます。

リフォームの場合、既存の梁や柱を利用しているので、

実は石膏ボードを張ることは容易ではありません。

既存の梁と柱が反ったりねじれたりして下地が平らではない箇所が多く、

ベニアなどのパッキン材を使用して厚みを調整しながら、

石膏ボードを張るので、とても手間と時間が掛かります。

 

 

上の写真のように、柱頭側と柱脚側とのパッキン材の厚みを

変える必要がある箇所もあります。

柱頭側は厚みがあり、柱脚にいくにつれてだんだん薄くなるように

カンナ削ったり、厚みの違うパッキン材で調整しています。

 

2階は建具の枠や間仕切り壁を施工して、内壁の石膏ボードも張りました。

石膏ボードが張られて、家の間取りが分かるようになりました。

 

 

 

今後は1階の外周部の石膏ボード張りや

建具枠の取り付けを行っていく予定です。

その様子もお伝えしていきます。

 

次回は、外壁の左官工事の上塗りの様子をお伝えします。

2019.12.09

左官上塗り工事 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、外壁の左官工事の上塗りの様子をお伝えします。

以前の現場レポートでお伝えしたモルタル壁の下塗りの状態から

一週間以上の養生期間を経て、上塗りを行っていきます。

 

 

上塗りを行う前に、乾いた下塗りと

既存の外壁との取り合いにシーリングを行い、

防水処理を行います。

 

その後、刷毛引きした下塗りの溝に食い込ませるように

コテで上塗りのモルタルを塗ります。

下塗りとは違い、刷毛引き跡等を付けず、

凹凸が無いようにコテで平らに均していきます。

 

 

 

コーナー材を取り付けた出隅は、モルタルの厚みが確保され、

縦ラインも揃いました。

 

 

既存の外壁との取り合いも上塗りを行い、段差がなりました。

 

 

上塗り施工後、サッシや水切りなどの養生シートを撤去して、

外部の左官工事が完了です。

 

今後、モルタル下地の上に塗装工事のパターン付けを行っていきます。

その様子もお伝えします。

 

 

内部は、大工さんが1階の窓枠が付け終わり、

外周部の石膏ボードを張りました。

 

 

今後、大工工事は2階の造作工事を進めていきます。

次回はその様子をお伝えします。

2019.12.16

造作工事 小田原市IS様邸改装工事

こんにちは。工事部の平です。

今回は、2階の造作が進みましたのでいくつかご紹介いたします。

 

まず、2階の洗面化粧台です。

 

 

2階の洗面台は、陶器、水栓、鏡が2つずつ並ぶデザインで、

ベースとなるカウンターを大工さんが造作しています。

陶器(洗面ボウル)が設置されるところには、

あらかじめ開口を開けています。

 

 

また事前に設置していた排水管や給水管の位置とも

しっかり合わせてレイアウトしてあります。

 

 

写真3

 

今後、クロスやタイルが貼られ、鏡や照明器具などが設置されます。

その様子もお伝えできればと思います。

 

次にご紹介するのは、寝室の腰高までの羽目板です。

 

 

実はこの羽目板は、元々この建物の壁に

取り付けてあったものを再利用しています。

 

 

通常、羽目板の再利用はとても難しく、

剥がすときに破損してしまうことが多かったり、

下準備に時間が掛かる為、容易にはできません。

今回は羽目板が釘のみで下地に留まっていた為状態が良く、

綺麗に剥がすことが出来ました。

その羽目板から釘を一本ずつ丁寧に抜いて、

剥がした板の中でもより状態の良いものを選んで張りました。

 

左右対称になっている壁面に張るので、

中心から左右に向けて張っていき、

両端の羽目板の幅が同じになるよう考慮しました。

 

 

アーチ状になっている開口の側面まで入り込むように張り、

上端に施工した見切りも「留め」と呼ばれる仕口で

木材の切り口が見えないようにしました。

 

 

 

腰壁の上部は、珪藻土で仕上げる予定です。

次回も引き続き、2階の造作工事の様子をお伝えします。

page top

page top

page top